特定保健指導

生活習慣病の予防及び重症化を防ぐため、メタボリックシンドロームに着目した特定保健指導を実施しております。健診の結果により、生活習慣病発症恐れのある方は、生活習慣を見直し改善するために保健指導を受けていただく必要があります。当施設では、保健師・管理栄養士がしっかりとサポートを行っています。

特定保健指導

『動機づけ支援』『積極的支援』では支援対象者になった方に、自らの健康状態を認識して、日々の生活スタイル・習慣を振り返り、改善対策を見つけ出すすことにより、より良い生活習慣を維持継続できるよう、共に考え支援することを目指します。

特定保健指導の対象者

特定保健指導の対象者対象者は40歳以上75歳未満の方で、下記の2つの項目に該当する方です。①腹囲(お腹の周り)が男性85㎝以上・女性90㎝以上の方又はBMIで25以上の方
②①に該当する方での中で以下の項目に1つでも当てはまる方
・空腹時血糖:100mg/dl以上またはHbA1C5.6%以上
・中性脂肪:150mg/dl以上またはHDL-cho40mg/dl未満
・血圧:収縮期血圧130mmHg以上または拡張期血圧85mmHg以上
・喫煙あり:血圧、血糖値、脂質のいづれか1つ以上が該当している場合にのみカウント

*上記の基準にあてはまっていても、高血圧、糖尿病、高脂血症のいずれか1つでも治療中の方は特定保健指導の対象にはなりません。

特定保健指導の支援方法

特定保健指導はそれぞれの支援レベルに合わせた支援を保健師や管理栄養士が行います。

  • 情報提供レベル:生活習慣病に関する基本的な知識など、生活習慣を見直すきっかけとなる情報提供書を健診結果と共にお送りします。
  • 動機づけ支援レベル:初回支援として、生活習慣の改善に必要な情報やアドバイスを提供し、行動目標や行動計画を作成します。3か月後に指導者が評価を行います。評価はお手紙や電話などの通信手段も使って行います。
  • 積極的支援レベル:動機づけ支援と同様に初回支援を行い、減量目標やそれを達成するための行動目標を作成します。支援期間は6か月ですが、2か月後に中間面接と定期的にお手紙や電話、メール等により継続的な支援を行います。6か月後に指導者が評価を行います